「主役化」

「最近、ジョブコーチが随分と『主役化』しているように感じるんです」
「何かしら錯覚しているんじゃないかと…」
「そうそう! そうなんだよ!」
 電話の相手は、三木精愛園の森さん。
 かつて幕張で一緒に第1号職場適応援助者養成研修を受講し、その後、職リハ研究発表大会での再開を機に情報交換をするようになり、そして、当法人の職場適応援助者養成研修の講師をお願いするようになった方。

 
 特に森さんは第1号職場適応援助者として、数多くのジョブコーチ支援を行い、法人単独支援なども多数手がけてきた。

 第1号職場適応援助者として活動する上で、色々な事を教えていただいた。
 その後、北播磨の就業・生活支援センターの立ち上げと共に主任就業支援担当者になったために、今までの「第一線での支援」から「全体のコーディネイト」役に立場が変わった。

 しかし、そうした立場になったからこそ、「ジョブコーチが現場でどのように関わるか、効果的な関わり方は何か? という視点から、第1号職場適応援助者を見るようになった」という。

 7月のジョブコーチ養成研修でお願いしている、講義と演習の内容の打合せのために電話した際、最近感じることとして、と森さんが仰ったことが冒頭の言葉。

 現場支援における「ジョブコーチの有用性」はそれなりに浸透してきているとは思う。
 しかし、「ジョブコーチ」という言葉の一人歩きや、現場に人を入れていけばなんとかなる、という安直な発想などに、「ちょっと待ってよ!」と言いたくなるケースが増えてきている。
 その人の人生にとって、ジョブコーチ支援などほんのわずかな時間でしかなく、働き続ける事に対する「支えの仕組み」の中の一部という認識が欠落してしまっている……。
 あたかも「ジョブコーチが偉いんだ!」みたいな「ジョブコーチ」が増えているような…。
 もっとも「ジョブコーチ」という言葉自体の定義がしっかりとされていない現状があることも大きな要因ではあろうが…。、

 そんなことを最近強く感じるようになっていたところに、森さんの「ジョブコーチの主役化」「自分が何でもするんだという錯覚」という端的な表現にとても共感してしまった。

「障害者雇用」という言葉を錦の御旗にして「働くこと」や「働く現場」を甘く見てないか? とたえず自問自答する今日、この頃。

タイトルとURLをコピーしました