親だからこそ・・・

 11/26に、育成会の中学校部会主催の勉強会に講師として呼んでいただいた。小学校、中学校の発達学級に在籍している子供さんのご家族で27名が参加された。

 健常者の将来は、何十年後であっても、自分が来た道、行く道だから当然わかっている。だが、障害を持った子供の将来のイメージを掴むことは非常に難しく、自分とセットで物事を考えがちになっている母親は、不安で不安で仕方がない。だから、学校以外の情報を得たいという気持ちは本当に強いと思う。

 私が話をさせていただいた内容は、

①国の方向性、県の取り組み、市の動き

②ジョブコーチは家族支援でどんなことをしているのか(事例紹介)

③企業が雇用しないのは何故?では雇用している企業の理由は?

④企業はどんな人を求めているの?

⑤実際にどんなところで働いているの?(映像で紹介)

⑥地域にでて暮らすといくらかかるの?親はどれだけお金を払い続けるの?

⑦就労に向けてどんなことを意識していけばいいの?

 途中で質疑応答も加え、2時間半、盛り沢山の内容になった。

 でも私が、伝えたかったのは三つ。

 一つ目は関先生の言葉、

“人は一定の年齢がきたら当たり前に働くんだ” 

この意識を親子共に持ちながら生活することが大切だということ。

二つ目は、障害を持っていたって、思春期になれば、親は「うざい」存在になる。だから、「一緒に死ぬからいい」 そう頑なに思っているお母さんは、考えを変えて欲しいということ。

そして、三つ目、我が子を地域社会に出し、人の手に委ね、お母さんも幸せになろうよ、なれるんだよ。これはいつも呪文のように自分にも言い聞かせている。

 三日後感想が届いた。

・母親としての子供への関わり方と、意識の置き方を再度教わり心強くなり、希望を持つ方法を教えて頂けたと思います。

・就労に向けて何をしていけばいいのか、まだ何も知らなかったので、就労移行支援事業所や就業・生活支援センターの存在を今回初めて知りました。

・一般就労できるようになるかまだまだ先が見えないのですが本人に働くことをもっともっと意識してもらおうと思っています。

・今家の子供は中2でまだ就労という実感もなく、先もよく分からない状態です。学校以外の相談窓口がないので、卒業後は不安に感じてましたが今日のお話を聞いて心強く感じました。

 お母さん達が、少し安心感を持てたなら私は本当に嬉しい。母親が元気がないと子供も不安定になる。私がすべてやらなければと背負い込んだり、助けはもらえないと母親が孤独にならないように、社会全体で支援しなければいけない。親だからこそできること、親だからこそできないこと・・・当然ある。それを自覚して、よい支援者を見つけて欲しい。

 そして支援者は、母親の不安を、ひとつひとつ丁寧に消していく作業を通しながら信頼を得て、「あなたとなら、また少しくらい苦労してもいい、頑張ってみる。」 と、母親に思ってもらえる、そんな支援者になって欲しい。(み)

タイトルとURLをコピーしました